movietraverseのblog

映画TRAVERSEのブログです。 日本発の武道空手家によるリアルアクション・ヒューマンエンターテイメント映画

2020年10月

美粧担当、霜野由佳さん。

全員のメイクなどを一手に...


美粧さんがメイクなどの準備を一人にかける時間を計算して、

それらも考慮した時間が、キャストの現場入りの時間となります。

DSCF1051
DSCF1055


アクション映画は、身体への怪我があります。この作品の怪我のメイクなども、

全て美粧の霜野さんが担当です。

時に、時間を前後させなければいけないです。 と、言いますのは、

時系列が入り乱れてのロケとなるため、怪我の様子が前後します。

このシーンは、顔にこんな傷があって、その続きなので、そのときと同じメイクに...

ということを全シーンで行わなければなりません。

当日の撮影が終わり、次に繋がる場合は、写真撮影をしておきます。

そして、そのシーンの続きの時に、その写真のとおりにメイクして...

時間を繋げます。

DSCF1284
DSCF1343


ロケ現場では、撮影の合間に飛び出し、キャストのメイクや髪などの微調整を行います。


特に闘って傷ついた、ダメージ顔...

リアルアクションTRAVERSE...痛そうということもリアルに伝わるように...

リアル痛そうメイクも大変重要です...。

映画の見えない部分で活躍するスタッフ。

表立って活躍するわけではないですが、縁の下で映画を支える、縁の下の力持ち。


今日のスポットは音声さん。

TRAVERSEの録音・整音担当は、伊藤裕規さん。

DSCF1636


撮影現場では録音、出来上がった映像に効果音などを入れたり、

音の調整をしたり...音の職人です。


現場では、マイクの配置を、画の枠の外ぎりぎりに構え、最高の音を拾えるように...

常にヘッドフォンを付けて、音を確認しながら...

DSCF1345


ロケ中は、小さな雑音も聞き逃しません!

伊藤さんは、職人気質、そんなオーラバリバリの音の職人でした。


足りない音は、リアルに再現して録りなおし...

服の擦れる音や足音も...

創らなければいけない効果音は経験を活かして、さまざまなモノを駆使して音を創り出します!

DSCF1646


TRAVERSEは、音にもこだわりぬいた作品となっています。

そんな”音”にも注目?注聴?していただいて、観ていただけたらと思います。

映画の見えない部分で活躍するスタッフ。

表立って活躍するわけではないですが、縁の下で映画を支える、縁の下の力持ち。


今日のスポットは照明さん。

TRAVERSEの照明担当は、阿部力さん。

撮影現場で”光・ヒカリ”を司る...

DSCF1631


監督はもちろん、カメラ担当など映像を司る方々が、欲しい”光”があります。

こんなヒカリが欲しいという要望に応えるとき、

特に要望がないときは、状況に応じた光を創ります。

撮ってみて、映像チェックで、ヒカリの調整も行います。


壁、天井、床などが反射率の高い材質だったり、ガラスだったり...そういった反射のことも考えて

調整をします。

DSCF1646


じゃあ、この光を使ってみるか...とか、

投光器の光の量を調整したり、光の向きを調整したり、

置く場所を変更したり...


ポン、ポン、ポン...と、投光器を何気なく置いているように観えますが...

ちゃんと計算されての配置...


なにも指示がなくても、その場に応じたヒカリを創り...

指示や要望があったときは、その要望に瞬時に、一発で応える。

DSCF1618



照明が思うように応えてくださらないと、撮影の進行もかなりガタつくものと思われます。

ちょっとちがうんだよなぁ...

というヒカリになって、撮り直し...というふうに...。


TRAVERSEのロケでは、そういうことはありませんでした。

照明担当のワザがヒカっていました。

映画TRAVERSE の謳い文句のひとつに、

怒涛のリアルアクション と、あります。

とにかく、「リアル」にこだわった作品に...

CG や ワイヤーアクション などの特殊効果全盛の現代...

それらを一切使わないで、リアルなアクションを目指して制作されました...

01_15_15_07.髱呎ュ「逕サ284


リアルアクションを追い求めているうちに、そのリアルは様々に波及していきます。

期せずしてリアルになったものもあります。


アクションシーンは過酷で...特に田部井さん、次いで最強の敵マサト...

この二人、劇中では、何度も死闘を繰り広げます。

撮影現場のビルの中は蒸し暑く...そんなキビシイ環境の中での闘いのシーンの連続は...

身心を削っていきます。シーン的にダメージが蓄積してボロボロ...

実際にボロボロ...ギリギリの闘い...それは、演技ではなく、リアル。

DSCF1534
DSCF1538


痛さ、怖さ、もリアルに感じていただけるように創られています...

義理の父と娘の結末も...リアルになるように、監督が半年以上前から仕込まれていました...


様々な”リアル”が重なった、リアル映画と言えます。

映画TRAVERSEの岡田有甲監督...

映画を愛し、映画に捧げた人生...

DSCF1271


世の中や大きな流れに迎合することなく、岡田監督が創りたい映画、こだわり、想い...

それらを曲げることなく貫いてこられました。


そして、この映画TRAVERSEの企画に巡り合いました。

DSCF1461


岡田監督の”創りたい”映画を...”こだわりを貫いた”映画を...

岡田監督の映画人生の集大成に! そんな覚悟で臨まれた映画だと感じています。

岡田監督は、この作品を遺作にする!とまで言われ、監督の全てをぶつけられた作品となりました。


岡田監督を中心にスタッフ、キャスト、一丸となって制作...

熱い想いが詰まった...


監督 岡田有甲  映画TRAVERSE が完成!

DSCF1701


そして、全国ロードショー...舞台挨拶の日々...

DSCF3021


ますます活力みなぎられる岡田監督!


岡田監督渾身!魂の作品、映画TRAVERSEをよろしくお願いいたします。

↑このページのトップヘ